前史

 

・安政5年7月(1858)  幕府直轄のもとに、岩原屋敷(現立山町) に「英語伝習所」が開設される。その後、英語所(片淵町~立山町)~洋学所(江戸町)~語学所(大村町)~済美館(新町)と、その名称、所在地が変更されながら、英、仏、蘭、華の各国語の教育が行なわれる。


  長崎県歴史文化博物館には英語伝習所が設けられたことが刻まれた石碑が置かれている。


・明治元年4月(1868)  明治新政府の直轄となり「広運館」と改称。場所は現県庁所在地。


   フルベッキと広運館の学生たち


・〃5年8月 「第六大学区第一番中学校」と改称。
・〃6年4月 「第五大学区第一番中学校」と改称。
・〃6年10月 「広運学校」と改称。
・〃7年4月 「長崎外国語学校」と改称。
・〃7年12月 「英語学校」と改称。
・〃11年3月 「長崎中学校」と改称。
・〃15年7月 「長崎外国語学校」と改称。 

本史

・明治18年8月(1885)  長崎県令石田英吉氏が県下の貿易商にはかり、寄付金を募って商業学校の設立を計画し、長崎区立「公立長崎商業学校」の創立広告を出す。

・同年9月1日 設立許可を受ける。(明17.1.11文部省達「商業学校通則」)
・同年11月5日 文部大輔(大臣)の来崎を得て同12日、吉田農商務大輔(大臣)の来校を機に開校式をあげる。所在地は現家庭裁判所所在地。

・明治19年4月 長崎外国語学校と公立長崎商業学校を合する。

・〃19年12月 第1回卒業生5名を送り出す。「長崎県立商業学校」と改称。

・〃22年4月 県所管から長崎区所管に移り「長崎商業学校」と改称。

・〃24年9月 岩原郷から新町に移転。

・〃32年7月 馬場郷徳蓮田(中川町、現伊良林小学校の一部)に新築移転。



・〃34年5月「市立長崎商業学校」と改称。
・〃44年11月創立25周年記念式典をあげる。

  創立25周年記念式典


・大正8年11月(1919) 「長崎商業学校」と改称。
・〃14年6月「長崎市立商業学校」と改称。

  大正14年、野球部が初の甲子園出場。


・昭和8年4月(1933)  市外西浦上村に新校舎落成移転(現油木町、現長崎県立総合体育館所在地)に新築移転。

・〃10年11月 創立50周年記念式典を行なう。
・〃20年8月 原子爆弾により本館、別館並びに清明寮など被災焼失。

  被爆した校舎


・〃20年9月 桜馬場町旧「中和寮」(仮校舎)で授業再開。

・〃20年12月 上長崎小学校舎の一部を借りて移転。

・〃21年12月 油木町の校舎に帰り、復帰開校式をあげる。

・〃23年4月 学制改革により、「長崎市立長崎商業高等学校」となる。(7学級男女)

・〃29年12月 西新館落成。

・〃32年9月 体育館落成。

・〃35年9月 武道場落成。

・〃35年11月 創立75周年記念式典をあげる。

・〃38年4月 3学級増設10学級となる。

・〃40年11月 創立80周年記念式典をあげる。

・〃41年4月 8学級編成となる。

・〃46年4月 東新館増築落成。

・〃47年4月 商業科7学級、情報処理科1学級の編成となる。

・〃48年4月 商業科7学級(うち進学コース1学級)、情報処理科1学級編成となる。

・〃50年11月 創立90周年記念式典をあげる。

・〃60年11月 創立100周年記念式典をあげる。

  創立100周年記念式典

・昭和61年3月 泉町に新築移転。

 
・平成元年4月(1989)  商業科6学級、情報処理科2学級編成となる。

・〃3年4月 商業科5学級、情報処理科2学級、国際経済科1学級の編成となる。

・〃4年4月 海外留学生の受け入れを開始する。

・〃5年4月 英語の専任講師を採用する。

・〃7年4月 キャメル色のブレザーに制服改定。

  旧制服


  新制服

・〃7年11月 創立110周年記念式典。

・〃16年4月 情報国際ビジネス科7学級、商業科10学級、国際経済科2学級、情報処理科4学級の編成となる。

・〃17年4月 情報国際ビジネス科14学級、商業科5学級、国際経済科1学級、情報処理科2学級の編成となる。

・〃17年11月 創立120周年記念式典。
・〃16年 情報国際ビジネス科7学級編成となる。

・〃27年 情報国際ビジネス科6学級編成となる。

 ・〃27年4月に創立130年を迎える。

・令和2年に創立135年を迎える。