長商トピックス
オリンピアン苅部俊二氏による講演
2月16日(金)スポーツビジネスコースを対象に法政大学スポーツ健康学部 教授 苅部俊二様による講演会が行われました。
苅部様はアトランタオリンピック マイルリレー(1走)で5位に入賞された方で、「スポーツマネジメント」に関する講演をしていただきました。指導者として北京オリンピック男子400mリレーを銀メダルに導いたお話や、主観と客観のずれをなくす作業など、とても分かりやすくためになるお話をしていただきました。
森貴信氏講演会 ~スポーツビジネス最前線~
2月14日(水)、株式会社マグノリア・スポーツマネジメント代表取締役 森貴信様による講演会が実施されました。 「スポーツビジネスとは何か」、「長崎のスポーツビジネス」、「スポーツビジネスのトレンド」などについて映像なども交えながら、わかりやすくご講演いただきました。生徒達も積極的に質問を行い、スポーツビジネスについて理解を深めることができました。
令和5年度 強歩大会
2月2日(金)、強歩大会が実施されました。強歩大会は、グループ活動をとおして、豊かな人間性や社会性などを育み、安全面にも留意しながら、地域及び自然環境への理解を深めることを目的とした行事です。クラスを5~7名の班に分け、その班ごとで行動し、スタートしてからゴールに到着するまでの所要時間を競います。心配していた天気にも恵まれ、各チームとも自分のペースで完走することができました。ゴール後は、PTAの方たちが準備してくださったおいしい豚汁をいただきました。いつもご協力ありがとうございます。
中国福州外国語学校とオンライン交流
1月23日(火)、本校国際ビジネス分野の2年生22名が中国の福州外国語学校副の生徒たちとオンラインでお互いの文化について理解を深める交流を行いました。昨年9月から電子メールを利用して交流を深めていましたが、直接会話をするのは今回が初めてでした。福州の生徒たちの素晴らしい発表を熱心に見ながら福州への理解も深まり、有意義な時間となりました。
オリンピアン西川大輔氏による講演
1月17日(木)スポーツビジネスコースを対象に日本大学スポーツ科学部教授 西川大輔様による講演会がリモートで行われました。
西川様はソウルオリンピック、バルセロナオリンピックでそれぞれ団体総合3位になられた方で、「スポーツの競技者としての心構え」と題してご講演いただきました。競技者として大会に臨む心構えや準備、経験などご自身の経験に基づくお話でとても分かりやすくお話いただきました。
田中秀範氏による講演会
1月18日(木)、本校において「日本の強みを活かしてグローバルへ」というテーマのもと、田中秀範氏による講演会が行われました。グローバル社会でどう生きていくか、創造性を活かした新しい商品の開発手法、コンピュータを勉強することの必要性などをわかりやすく講演していただきました。お忙しい中、ご講演ありがとうございました。
2学期クラスマッチ
12月20日、21日の2日間にわたり、2学期を締めくくるクラスマッチが行われました。今回の競技種目は、バレーボール・バスケットボール・卓球・サッカーの4種目です。22日からは積雪も予想される厳しい寒さの中、各会場では白熱した好勝負が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。クラスマッチを通して、各クラスの団結は一層強まったものと思います。
長崎の宝発見・発信事業
12月6日(水)、7日(木)の2日間に3年生のクラスを分けて、「長崎の宝発見・発信事業」を実施しました。生徒達は、卓袱料理のルーツとなった食の伝来地である興福寺と出島を訪ね、ガイドさんの説明のもと、なぜ卓袱料理が提供されるようになったのかという歴史背景を学び、理解を深めることができました。また、「坂本屋」、「青柳」、「一力」、「橋本」の各料亭に分かれ、卓袱料理を体験しました。生徒達は長崎の魅力を再発見することができ、貴重な時間となりました。
私のながさき再発見~長崎さるく~
12月7日(木)、2年生を対象に「私のながさき再発見~長崎さるく~」を実施しました。これは、長崎を担う人材育成の一環として地元長崎の魅力を再発見するとともに、長崎が抱える問題をともに考え、地域への理解を深めることを目的として実施したものです。生徒達はグラバー園、新地中華街、平和公園などの長崎を代表する観光名所や施設を各グループに分かれて市内を巡りました。長崎の魅力を実感できた有意義な1日となりました。
インタビューシップ
12月6日(水)、本校1年生によるインタビューシップが行われました。これは、県内40の企業の経営者らへのインタビューを通して、長崎の魅力を知り、働く意味を考えるという、本校では今年度初めて行われた行事です。生徒たちは、経営理念や地域活性化への思いなどを直接聞くことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。ご協力いただいた企業や事業所の皆様、ありがとうございました。
Garoopによる情報科への講演
11月17日(金)、Garoopの代表取締役山下大貴様を講師に招き、「情報ビジネスの起業について」と題して、本校情報科の生徒を対象に出前授業が行われました。起業する際に大切なことを教えていただくと同時に、世界を視野に行動することの必要性などをご講演いただきました。生徒たちにとっても有意義な時間となりました。
令和5年度 芸術鑑賞会
11月16日(木)、今年度の芸術鑑賞会は、「奇跡の声」を持つと評されるゴスペルグループ、THE SOULMATICS(ザ・ソウルマティックス)による迫力ある「ゴスペル」が披露されました。圧倒的な声量と歌声に魅了され、90分間のコンサートも短く感じられました。。生徒たちはリズムに乗って手拍子なども交えながら楽しい一時を過ごすことができました。
リージョナルクリエーション長崎による情報科への講演
11月15日(水)、リージョナルクリエーション長崎の 山口稔由様を講師に招き、本校情報科の生徒を対象に出前授業が行われました。長崎スタジアムシティで計画されている取り組みや社会人に求められる心構えなどについてご講演いただきました。生徒たちにとっても有意義な時間となりました。
令和5年度 県高校駅伝女子 総合第2位
11月3日(金)に長崎県高等学校総合体育大会駅伝競走大会が雲仙市で開かれました。女子には21校が出場し、21.0975㎞を5区間でつなぎました。1区の船木歌さん(2年)と2区の犬塚咲希さん(2年)が区間4位、3区の白下佳奈さん(1年)、4区の深江優衣奈さん(2年)、5区の吉次絢萌さん(3年)がそれぞれ区間2位と力走しました。最終的には、総合順位で2位に輝きました。今後の活躍を期待しています!
令和5年度長崎県高等学校ワープロ新人競技会 技能の部優勝
10月29に島原商業高等学校で開催された長崎県高等学校ワープロ新人競技会において、本校のワープロ情報処理部が「ワープロ技能の部」において団体優勝、「ワープロ速度の部」において団体準優勝を果たしました。個人競技においても「速度の部」で德丸優佳さんが第2位に入賞しました。また、「技能の部」では濵崎華蓮さんが第2位、緒方百花さんが第3位に入賞しました。今後のさらなる活躍を期待しています。
令和5年度長崎県高等学校新人体育大会 ソフトテニス競技女子団体 第3位
令和5年度長崎県高等学校新人体育大会 において、本校女子ソフトテニス部が団体第3位に入賞しました。また、女子シングルスでは 堀田 菜々美さん、柴原 鈴さんが準優勝、 一丸 佳華さん、吉岡 紗奈さんがベスト8に入賞しました。九州大会でのさらなる活躍を期待しています。
令和5年度長崎県高等学校総合文化祭【美術部門】において本校生徒作品が優秀賞受賞
令和5年度長崎県高等学校総合文化祭【美術部門】において、本校1年生の佐藤結月さんの作品がデザイン部門で優秀賞に選ばれました。佐藤さんの作品は全110点のうち第1位の評価を得、来年岐阜県で開催される全国大会への出品が決定しました。
令和5年度文化祭 New era~新時代を切り開け~
投稿日時 : 2022/10/23 職員室
今年の文化祭のテーマは、「New era~新時代を切り開け~」。「コロナ禍から抜け出した新しい時代で文化祭を楽しみ、新しい長商を今の私たちで作り上げよう」ということをコンセプトに、2日間開催されました。ステージ発表では、吹奏楽部、商業クラブ、放送部、バトン部や国際分野の生徒たちが日頃の活動の成果を発表しました。また、ステージ大賞を目指し、2年生がダンスや劇を披露しました。
2日目は書道パフォーマンスをはじめ、1年生による展示や3年生の食品販売など、楽しい企画が目白押しでした。閉会式は各部の主将・部長、3学年の先生たちによるサプライズ企画で会場を大いに沸かし、文化祭は大盛況の中で終わることができました。今年は、PTAの保護者の方々からの心のこもったカレー販売も行われました。保護者の皆様におかれましては、仕込みから調理、販売とご協力をいただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
令和6年度入学者選抜関係資料を掲載しました
入試関係ページに、令和6年度入学者選抜関係資料を掲載しました
横浜市立横浜商業高等学校との交流会
10月12日(木)、本校のスポーツビジネスコースが横浜市立横浜商業高等学校のスポーツマネジメント科と交流会を実施しました。各校の学校紹介を行った後は、体育館へ移動し、スポーツ交流会としてボッチャ大会を実施しました。笑顔溢れる交流会となり、親睦を深めることができました。横浜商業高等学校の皆様、ありがとうございました。