長商トピックス
PTA豚汁炊き出し
2月10日(金)に予定されていた強歩大会は雨天のため中止となりましたが、PTAの保護者の方々からの心のこもった豚汁の炊き出しが行われました。生徒たちは具沢山の美味しい味に舌鼓を打ちながら美味しくいただきました。保護者の皆様におかれましては、前日の仕込み、そして当日早朝からの調理と、ご協力をいただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
2学期クラスマッチ
12月21日、22日の2日間にわたり、2学期を締めくくるクラスマッチが行われました。感染症対策のため、競技会場への入場制限を行い、実施しましたが、各会場で好勝負が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。クラスマッチを通して、各クラスの団結は一層強まったものと思います。
私のながさき再発見
12月8日(木)、2年生を対象に「私のながさき再発見」を実施しました。これは、長崎を担う人材育成の一環として地元長崎の魅力を再発見するとともに、長崎が抱える問題をともに考え、地域への理解を深めることを目的として実施したものです。生徒達はグラバー園、新地中華街、平和公園などの長崎を代表する観光名所や施設を各グループに分かれて訪れ、長崎の魅力を実感できた有意義な1日となりました。
長崎の宝発見・発信事業
12月7日(水)、8日(木)の2日間に3年生を3クラスずつ分けて、「長崎の宝発見・発信事業」を実施しました。生徒達は、卓袱料理のルーツとなった食の伝来地である興福寺と出島を訪ね、ガイドさんの説明のもと、なぜ卓袱料理が提供されるようになったのかという歴史背景を学び、理解を深めることができました。また、「坂本屋」、「青柳」、「一力」、「橋本」の各料亭に分かれ、卓袱料理を体験しました。初めて卓袱料理を体験する生徒も多く、生徒達は有意義な時間を過ごすことができました。
令和4年度 芸術鑑賞会 ~和泉元彌「狂言の世界」~
今年の芸術鑑賞会は、狂言師の和泉元彌さんによる狂言の披露が行われました。狂言を観るのは初めてという生徒がほとんどでしたが、面白く、楽しい舞台に引き込まれていました。狂言の歴史や基本的な姿勢などを学んだ後は、稽古を体験しました。生徒たちは、すり足などの所作や言葉の発し方を体験し、日本古来の伝統芸能の学びを深めることができました。
令和4年度 長崎県高等学校ワープロ新人競技会 団体速度の部 優勝
11月5日・6日に諫早商業高等学校で開催された長崎県高等学校ワープロ新人競技会において、本校のワープロ情報処理部が「ワープロ速度の部」において団体優勝、「ワープロ技能の部」において準優勝を果たしました。個人競技においても「速度の部」で柿本凜さんが優勝、小田凛太朗さんが第2位、井手口夏美さんが第3位と上位を独占しました。「技能の部」では永山小雪さんが優勝、一ノ瀬凛さんが第3位に入賞しました。今後のさらなる活躍を期待しています。
サイバーセキュリティボランティア実施
11月4日(金)、本校のマルチメディア系列の生徒20名が山里小学校に出向き、サイバーセキュリティに関する講義・実演を行いました。生徒達は自作した教材を使用し、わかりやすく情報モラルの重要性をを伝えることができました。
第41回全国高校選抜ソフトボール女子県予選 優勝
第41回全国高校選抜大会県予選のソフトボール競技女子において、本校ソフトボール部が2年ぶり15度目の優勝を飾りました。このことは、10月31日(月)の長崎新聞にも掲載されておりますので、下記の記事をご覧ください。
令和4年度 文化祭 Colors~~十人十色~
今年の文化祭のテーマは、「Colors~~十人十色~」。「コロナ禍で様々なことが制限されている今、文化祭を通してそれぞれが個性を持ち輝いて欲しい」ということをコンセプトに、2日間開催されました。ステージ発表では、吹奏楽部、商業クラブ、放送部、バトン部や国際分野を始め、ソフトボール部や有志の生徒たちが日頃の活動の成果を発表しました。また、ステージ大賞を目指し、2年生がダンスや劇を披露しました。
2日目は書道パフォーマンスをはじめ、1年生による展示や3年生のイベントなど、楽しい企画が目白押しでした。閉会式は先生たちによるサプライズ企画で会場を大いに沸かし、文化祭は大盛況の中で終わることができました。入場制限をさせていただき、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。
高校入試関係ファイルについて
○記入要領(1)願書_様式1-1【前期_A特色・総合ビジネス科】.pdf
○記入要領(2)願書_様式1-1【前期_A特色・総合ビジネス科スポーツビジネスコース】.pdf
○記入要領(3)願書_様式1-1【前期_A特色・情報科】.pdf